ホーム > 一般向けセミナー > 【公益セミナー】正しい文書の教え方研修(10月24日オンライン開催)

福利厚生

- 申込受付期間:9/28(日)23:59まで - 開催日:10/24(金)10:00~16:45

【公益セミナー】正しい文書の教え方研修(10月24日オンライン開催)

対象:本会会員、010ソウェル会員及び北海道民(中堅・リーダー層職、管理職向けの研修です)

開催概要

受講対象者

本会会員、010ソウェル会員及び北海道民(中堅・リーダー層職、管理職向けの研修です

研修概要

日 程:2025年10月24日(金)10:00~16:45

定 員:30 名 ※ 応募多数の場合は抽選を行います

形 式:オンライン開催(Webミーティングアプリ「Zoom」を使用します)

費用

講習会の参加費(テキスト代含む)は無料です。

※ 受講に関わるネット環境(データ通信料)、機材の準備費用は自己負担となります。

申し込み方法

下記、申込ボタンからお申込みください。

申込締切

9月28日(日)23時59分まで

※参加の可否は、締め切り後10営業日以内にmailにてご案内します。

 応募多数の場合は、抽選とします。

実施形式の
変更・中止について

以下のいずれの責にも帰すべからざる事由により、実施形式変更もしくは中止する場合があります。

この場合、交通費、宿泊費等のキャンセル料並びに払戻手数料等は、本会で負担しない旨、ご了承ください。

①天災地変(地震、津波、暴風雨、洪水、火山噴火など)

②社会的事変(戦争、暴動、内乱、テロなど)

③重大な疾病・感染症

④公共交通機関・輸送機関・通信回線等の不通、事故、

⑤その他不可抗力

研修プログラム

1.添削における心構え
 ① 効果的な添削が部下・後輩の成長につながる
 ②“型”がわかれば誰でもよい文書が書ける

2.文書添削においてチェックすべき8つのポイント
 ① 内容が推測できる標題
 ② 一文は40~50字程度の短文
 ③ 主語と述語が明確かつ一貫している
 ④ 内容は具体的かつ正確である
 ⑤ わかりやすい言葉を使用する
 ⑥ 相手の名前・役職を間違えない、敬語の使い方に注意する
 ⑦ 文書の内容は書き手の「立場」を意識して書く
 ⑧ ぱっと見て「美しい」と思わせるレイアウト

3.実践!悪文添削
 【ケース①】メールを添削する レベル:★☆☆☆☆
  ・ メールの全体構成
  ・ 実践!悪文添削
 【ケース②】報告書を添削する レベル:★★☆☆☆
  ・ 社内報告書の全体構成
  ・ 実践!悪文添削
 【ケース③】議事録を添削する レベル:★★★☆☆
  ・ 議事録の全体構成
  ・ 実践!悪文添削
 【ケース④】言いにくいことを伝える文書を添削する レベル:★★★★☆
  ・ 言いにくいことを文書で伝える
  ・ 実践!悪文添削
 【ケース⑤】お詫びを文書で伝える レベル:★★★★★
  ・ クレームメール対応における注意事項
  ・ 実践!悪文添削

4.まとめ
 【参考】相手の心に響く文書を指導する ~+αの文書術

予定講師

菅原 敦子(すがはら あつこ)氏

中学校社会科教諭としてキャリアをスタートし、生徒指導や受験指導を担当。また、専門学校などで情報処理、ビジネス文書、DTP、Web構築といった講師活動も行い、幅広い分野で経験が豊富。㈱インソースの講師に就任後、総登壇回数は2,500回を超え、文書の書き方だけでなく、受講者の考え方まで向上させると定評があるベテラン講師。

TOP